【NZXT H6 Flow】をレビュー。お手頃価格で手に入るピラーレスケース!

当ページのリンクには広告が含まれています。
めてお

こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。
管理人の「めてお」です。

2023年1月に「NZXT H9」シリーズが発売されてから爆発的に流行ったピラーレスケース
側面に支柱が無いのが特徴で、斜めから見てもケース内を一望することができます。

しかし、H9シリーズはケースサイズが大きく、価格面2~3万円台で手に出しにくいデメリットがございます。

そこで、2023年11月に「NZXT H6」シリーズが新発売。
サイズが小型化され、価格も1万円後半でH9シリーズのデメリットがカバーされました。

私はH9シリーズで満足していましたが、ドスパラで購入者限定レビュー企画があるのを知ったので、
せっかくなら妹のPCケースを換装してみよう!ということで購入しました。
組み立ててみて思ったことを本記事でまとめていきます。

Contents

NZXT H6 の概要

NZXT H6 は、前述の通りH9シリーズに次ぐピラーレスケースとなります。
そこで、性能の違いを下記の通り記載します。(比較対象はFlowです。)


H6 Flow

H9 Flow
カラーホワイト・ブラック
サイズ(W/D/H)
重量
287 x 435 x 415 mm
9.4kg
290 x 466 x 495 mm
12.1 kg
材質SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)
クリア強化ガラス(ブラックモデルはスモーク有)
付属ファン側面:120mmx3(F120 Q)側面:120mmx3(F120 Q)
背面:120mmx1(F120 Q)
対応マザーボードATX、Micro-ATX、Mini-ATX
対応CPUクーラー(高さ)~163mm~165mm
対応GPU(奥行き)~365mm~435mm
ドライブベイ2.5インチ (x2)
3.5インチ (x1)
2.5インチ (x4+2)
3.5インチ (x2)
搭載端子USB3.2Gen2Type-C(x1)
USB3.2Gen1Type-A(x2)
3.5mmステレオミニ(x1、CTIA規格)
価格¥17,600¥24,640
各製品の比較

前述の通りですが、全体的にコンパクト化され、価格も1万円後半から購入できるようになり、
お求めやすくなりました。

その分配線しづらいと思いがちですが、H9シリーズと同じデュアルジャンバー構造。
ドライブベイが少なくなっていますが配線スペースは十分に確保されてます。

また、斜め向きにファンが設置されているのが特徴で、
冷却ファンにはNZXTの静音&高風量に特化したF120 Qが3機搭載されています。
これにより最適な冷却ができるようになっております。

NZXT H6 Flow の外観

外装

Eliteシリーズなどといった一部製品とは違い、段ボール素材に黒インクで印刷された形式となっております。
紫のカラーシールも貼ってあり、カラー等の見分け方はこのシールで確認することになりそうです。

箱を開けると発泡スチロールとビニール袋で厳重に包まれた状態ででてきます。

付属物

「NZXT H6 Flow」には、下記のものが付属されております。

  • NZXT H6 Flow PCケース 本体
  • ネジ類
  • 結束バンド
  • 取扱説明書

H6シリーズの特徴は、何と言ってもH9シリーズと同じピラーレス
側面に支柱が無いおかげで、斜めから見てもケース内を一望することができ、
PCパーツを美しく魅せることが可能です。

めてお

ただ、H9シリーズが発売されてからピラーレスが爆発的に流行りだして
新鮮度はあまり感じなくなってしまいました・・・。

正面からです。
斜めになるように「F120 Qファン」が3基搭載されており、
ケースをコンパクトにしつつPC内を効率よく冷却できるようになっております。

個人的にはファンの裏が印字があり、配線が見えてしまうので
スタイリッシュさに欠けてしまう印象でした。

めてお

セットアップ時は、ファン裏側の印字を隠すために
オリジナルのシールを貼って隠しています。

電源ボタンやUSBなどのフロントパネルはケースの下側に設置されています。
このおかげで、机の上にPCケースを置いても操作がしやすくなっております。

ちなみにNZXTのケースの中ではH6シリーズが初めてです。

また、全体的にメッシュ加工がされており、通気性が抜群というのが伝わりますね。

NZXT H6 Flow の内装

配線部分

配線部分は前述の通りデュアルジャンバー構造
H9シリーズよりスペースが限られていますが、それでも十分なスペースが確保されております。

HDD / SDDマウント

HDD、SSDはこちらに取り付けることが可能です。
3.5インチサイズのHDDが一台しか取り付けられないので、容量重視の方は要注意です。

搭載可能なファン・ラジエーター

H6シリーズに取り付けれるファンは最大9個です。
詳細は画像の通りになります。

めてお

ラジエーターは側面に設置できないのが残念なところ。

底面裏側は140mmファンを取り付けるネジ穴があります。
120mmファンの固定はできないようですね・・・。

また、H9シリーズは取り外し可能なフィルターが搭載されていますが、H6シリーズには無いようです。

カバーの取り外し

天面・側面部分はネジ不要でケースカバーの取り外しができるようになっております。
取り回しやすいのが助かります。掃除もしやすくなりますね。

ケーブル接続

H6には下記のケーブルが内蔵してあります。

  • インテル® NUC用フロントパネルヘッダー
  • USB 3.2 GEN 2 TYPE-C
  • USB 3.2 GEN 1 TYPE-A
  • HD AUDIO
  • 4ピン PCファン
  • 5V ARGB(Flow RGBモデルのみ)
めてお

NZXTのケースはフロントパネルのコネクターが1つにまとまっているので助かりますね。

NZXT H6 Flow のセットアップ

写真

早速、全てホワイトなパーツを使ってPCを組み立ててみました。
今回はRGB非搭載ですが、それでも圧倒的な美しさを感じさせてくれます。

斜めから見てもケース内を一望できるのがピラーレスの特権。
コンパクト・低価格で実現できるのが嬉しいところですね。

簡易水冷はNZXT Kraken 240を取り付けております。
画像表示ができるので重宝しております。

また、側面のファンがいい味を出してくれるように感じますね。

まとめ

セットアップの紹介が簡単になってしまいましたが、
最後に、個人的に良かった点・悪かった点をまとめます。

NZXT H6 Flow
メリット
  • H9シリーズより低価格・コンパクト設計
  • 流行中のピラーレスケースで映えもGood
  • メッシュ構造・最大9台搭載可能なファンで冷却性能も抜群
  • デュアルチャンバー構造なので配線にも余裕があり
  • 電源ボタンが下側にあるので机の上に置いても操作しやすい
デメリット
  • ファンの風量によっては静音性に欠けてしまう
  • ラジエーターの固定場所が限定的

H9シリーズを組み立てたことがある私にとっては、
H6シリーズは自作PC初心者でも扱いやすいケースだと感じました。
特にデュアルジャンバー構造で配線部分に余裕があり、さらにコンパクト・価格を考えると納得です。

メッシュ構造のおかげで冷却性能に難はありませんが、
その分ファンの音にうるさく感じることがあるかもしれません。
この辺りは風量を調節すれば問題ありませんが、騒音が気になる方は要注意です。

とはいっても、今流行りのピラーレスがお手頃価格で手に入るのは魅力的です。

映える自作PCを目指す方にもオススメしたいPCケースです。

めてお

本記事は以上になります。
ここまで見てくださりありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents